logo
バナー バナー
ブログの詳細
Created with Pixso. 家へ Created with Pixso. ブログ Created with Pixso.

適切な爆発防止電話を選択する方法

適切な爆発防止電話を選択する方法

2023-12-14

1. 環境有害ガスの存在を特定する

CLASSⅠ(可燃性ガス、蒸気または液体)

エリア分類

Division 1:

可燃性ガス、蒸気または液体の引火性濃度が、通常の運転条件下で常にまたは一部の時間存在する可能性がある場所。

Division 2:

可燃性ガス、蒸気または液体の引火性濃度が、通常の運転条件下では存在しない可能性が高い場所。

Zone 0:

可燃性ガス、蒸気または液体の引火性濃度が、通常の運転条件下で継続的または長期間存在する場所。

Zone 1:

可燃性ガス、蒸気または液体の引火性濃度が、通常の運転条件下で存在する可能性が高い場所。

Zone2:

可燃性ガス、蒸気または液体の引火性濃度が、通常の運転条件下では存在しない可能性が高い場所。

 

2. 環境有害ガスの種類を区別する

グループ

Division 1 and 2 Zone 0, 1 and 2

A(アセチレン)IIC(アセチレン&水素)

B(水素)IIC(アセチレン&水素)

C(エチレン)IIB(エチレン)

D(プロパン)IIA(プロパン)

 

3. 電話の最大表面温度(ガスの引火温度未満)

温度クラス

Division 1 and 2: Zone 0, 1 and 2:

T1(≤450°C)T1(≤450°C)

T2(≤300°C)T2(≤300°C)

T2A(≤280°C)-

T2B(≤260°C)-

T2C(≤230°C)-

T2D(≤215°C)-

T3(≤200°C)T3(≤200°C)

T3A(≤180°C)-

T3B(≤165°C)-

T3C(≤160°C)-

T4(≤135°C)T4(≤135°C)

T4A(≤120°C)-

T5(≤100°C)T5(≤100°C)

T6(≤85°C)T6(≤85°C)

 

4. 機器の保護方法と対応するマーク

4.1 国際保護技術(機器保護レベル) 4.2 北米保護技術

Zone0:

• 本質安全防爆 "ia"(Ga)

• エンキャプシュレーション "ma"(Ga)または

"m" for CAN

• Class I,Div 1 本質安全防爆

Div.1:

• 本質安全防爆

• 防爆

• パージ/加圧(タイプXまたはY)

• Class I, Zone 0 技術

Zone1:

• 防炎 "d"(Gb)

• 加圧 "px" または "py"(Gb)

または "p" fo4 CAN

• 粉体充填 "q"(Gb)

• オイル浸漬 "o"(Gb)

• 安全増 "e"(Gb)

• 本質安全防爆 "ib"(Gb)

• エンキャプシュレーション "mb"(Gb)または

"m" for CAN

• Zone 0 技術

• Class I, Div 1 技術

Div.2:

• 密閉

• 非着火性

• 非火花性

• パージ/加圧(タイプZ)

• 密閉

• Class I, Division 1 技術

• Class I, Zone 0,1 or 2 技術

Zone2:

• 加圧 "pz"(Gc)または

"n" for CAN

• 本質安全防爆 "ic"(Gc)または

"n" for CAN

• エンキャプシュレーション "nC"(Gc)

• 密閉型 "nC"(Gc)

• エネルギー制限 "nL"(Gc)

• 密閉 "nC"(Gc)

• 非着火性 "nC"(Gc)

• 非火花性 "nA"(Gc)

• 呼吸制限 "nR"(Gc)

• 密閉 "nC"(Gc)

• エンキャプシュレーション "mc"(Gc)または

"n" for CAN

• Zone 0 or 1 技術

• Class 1, Div 1 or 2 技術

--

 

5. 粉塵の存在を特定する

CLASⅡ(可燃性粉塵)

エリア分類

Division1:

可燃性粉塵の引火性濃度が、通常の運転条件下で常にまたは一部の時間存在する可能性がある場所。

Division 2:

可燃性粉塵の引火性濃度が、通常の運転条件下では存在しない可能性が高い場所。

Zone 20:

可燃性粉塵または可燃性繊維/飛散物の引火性濃度が、通常の運転条件下で継続的または長期間存在する場所。

Zone 21:

可燃性粉塵または可燃性繊維/飛散物の引火性濃度が、通常の運転条件下で存在する可能性が高い場所。

Zone 22:

可燃性粉塵または可燃性繊維/飛散物の引火性濃度が、通常の運転条件下では存在しない可能性が高い場所。

 

6. 粉塵の種類を区別する

グループ

Division 1 and 2: Zone 20, 21 and 22:

E(金属粉塵 - Div. 1 のみ)IIIC(導電性粉塵)

F(炭素質粉塵)IIIB(非導電性粉塵)

G(非導電性粉塵)IIIB(非導電性粉塵)

- IIA(可燃性飛散物)

 

7. 電話の最大表面温度

温度クラス

Division 1 and 2: Zone 20, 21 and 22:

T1(≤ 450°C)なし。

T2(≤ 300°C)----------------------------

T2A(≤ 280°C)注:Zone 20, 21 の場合

T2B(≤ 260°C)および 22、機器は

T2C(≤ 230°C)動作を示すようにマークする必要があります

T2D(≤ 215°C)温度

T3(≤ 200°C)(最大表面

T3A(≤ 180°C)温度)

T3B(≤ 165°C)

T3C(≤ 160°C)

T4(≤ 135°C)

T4A(≤ 120°C)

T5(≤ 100°C)

T6(≤ 85°C)

 

8. 機器の保護方法と対応するマーク

8.1 国際保護技術(機器保護レベル) 8.2 北米保護技術

Zone 20:

• エンクロージャー "ta"(Da)

• 本質安全防爆 "ia"(Da)

• エンキャプシュレーション "ma"(Da)

• Class II, Div 1 技術

Div.1

• 本質安全防爆

• 防塵防爆

• 加圧

• Zone 20 技術

Zone21:

• エンクロージャー "tb"(Db)または "t" for USA

• 加圧 "p"(Db)

• 本質安全防爆 "ib"(Db)

• エンキャプシュレーション "mb"(Db)

• Zone 20 技術

• Class II, Div 1 技術

Div.2

• 防塵

• 密閉

• 非着火性

• 加圧

• 密閉

• Class II, Division 1 技術

• Zone 20, 21 or 22 技術

Zone 22:

• エンクロージャー "tc"(Dc)

• 加圧 "p"(Dc)

• 本質安全防爆 "ic"(Dc)

• エンキャプシュレーション "mc"(Dc)

• Zone 20 or 21 技術

• Class II, Div 1 or 2 技術

--

 

防爆エリア分類リファレンス

最新の会社ニュース 適切な爆発防止電話を選択する方法  0

 

例(防爆電話認証規格)

II 2G Ex eb ib [ib Gb] mb IIC T6 Gb

II 2D Ex ib [ib Db] tb IIIC T80 °C Db IP66

II:表面産業用

2:Zone 1 および Zone 21 で許可

G:ガス

D:粉塵

Ex:防爆保護を表す

eb:安全増

tb:エンクロージャー保護

ib Gb:本質安全防爆

ib Db:本質安全防爆

mb:エンキャプシュレーション

ib:本質安全防爆

IIC:アセチレン&水素

IIIC:導電性粉塵

T6:機器表面温度≤85°C

IP66:侵入保護規格